本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

着付けの知恵袋

着物の持ち運びバッグは【100均】で代用可能?店舗の数が多い大手メーカーで見つけた安くて便利なアイテムを紹介!

現代は、ほとんどの人が洋服を着ていて、着物を着用して生活する方は少ないです。

扱いに慣れていない着物を持ち運ぶとしたら、どうしますか。

着物専用の持ち運びバッグを揃えるのも手っ取り早いと思いますが、呉服店に行く手間と少し値段の高いことで、悩む方は多いでしょう。

しかし、身近な100均で手軽に揃えられる便利な代用品があれば、急な持ち運びにも対応できます。

この記事では、そんなアイテムをメリット・デメリットとともに紹介します。

着物の持ち運びバッグは100均で代用できる!

着物の持ち運びって普段着る洋服よりも難しく、専用のバッグなどが必要と思っていませんか?

実は、着物の持ち運びって意外に簡単なんです。洋服よりも持ち物が多くかさばりますけど、持ち運び専用のバッグが無くても100均で代用ができます。

ただ、着物専用バッグのような、バッグ式の代用品の紹介ではありあせん。持ち運びバッグに代わる物になります。

通常なら、呉服店で用意するイメージが多いと思います。みなさんがよく行くショッピングモールの総合店の場所で着物専用のコーナーを見かけることは無いのが普通です。

浴衣を着る時期や呉服店のすぐそばでしたら少し置いてあるかもしれません。

着物関連の物で専用のものでしたら、品切れでない限りは呉服店に置いてあります。

また、着物の持ち運び専用バッグは、着物のことを考えて作られている物であり品質は保証されるのですが、値段が少し高いのが悩ましいですね。

種類も昔に比べて増えてきていて、ボックスタイプのしっかりした物から薄い軽量化重視の物など値段は¥3,000以上の物が多いのものが多です。

時間がなくて呉服屋へ寄ることが難しい人は、大手ネットショップでも¥2,000代から買うことはできます。

100均で揃える代用品の特徴

呉服店で仕立ててもらった着物は必ず【たとう紙】という和紙に包まれて渡されると思います。

このたとう紙は和紙ですが、100均に売っている代用品や着物専用の物は【不織布】という布になります。

不織布もたとう紙と同じく通気性がよく着物の保管や持ち運びに十分代用可能です。

ポイント

メリット

・価格が安い

・紙ではないので扱いやすい

・チャック式で開け閉めしやすい

デメリット

・たとう紙ほどしっかりしていないので中でずれやすい

・機能性は少し心配

着物の収納に適したサイズ

たとう紙は2種類のサイズに分かれています。

  • 83×35㎝:着物を折ることなく入れれるサイズ
  • 55×35㎝:帯用ですが、着物を三つ折りにして収納可能なサイズ

この2つのサイズでしたら、着物の持ち運びバッグの代用品としてきれいに持ち運びできると思います。式事などの正装用の着物も、この2つのサイズで考えることをおすすめします。

これより小さくなると本来の畳み方よりも小さくしなければならない分、着る時に目立つ所にシワやヨレができてしまう可能性が高いです。

ダイソーやセリアに売っている代用品

ダイソーでは2014年~2018年ごろの記事では着物専用の収納袋があったようですが、今現在の公式サイトで検索してみても商品はないようです。

セリアもダイソーも【着物専用】の衣装袋はないようですね。

  • 代用品としては、毛布収納袋が利用できるでしょう。

大きさは56×44×24㎝とマチも広くあります。着物だけでなく、中に着る長襦袢と帯などもまとめて入れることができます。

また、和紙とは違い不織布なので折り曲げてバッグに入れれば持ち運びバッグの代用品に代わるでしょう。

少しサイズがオーバーしてゆとりがある分には、着物が押し込まれないのでいいと思います。

  • もう一つは、アウターの収納袋です。

こちらは、54×40×6㎝程のサイズです。帯用のサイズでも55㎝か56㎝程は欲しいところですが、実際使っている方もいるとろを見ると、使えるサイズではあります。

マチも6㎝あるので、長襦袢と帯もセットで持ち運びしやすいでしょう。

  • 持ち運ぶために入れる物

収納袋自体にバッグのような手持ちはついていません。

A4サイズ以上の大き目なトートバッグなどに着物の入った収納袋を入れて持ち運ぶことができます。また、なければ紙袋や最悪ビニール袋でも可能です。

こちらも100均で揃えれるので、ついでに見るのもいいでしょう。

着物持ち運びバッグにたとう紙は不便!

たとう紙の役割や特徴について知っていますか?

たとう紙は着物を保護するものですが、いろんな役割を持っています。

ポイント

たとう紙の役割とは

  • 着物を日焼けや埃、塵などから守る
  • 着物の畳ずれを少なくして、ズレやヨレを防ぐ
  • 通気性や吸湿性に優れておりカビや変色を防ぐ

また、これだけですべて完璧に守れるわけでなく、防カビ抗菌や虫よけなどの補助アイテムも追加しておく事が大事です。

箪笥や押入れに長期締まっている場合は、こまめ換気を行うとより着物をきれいに保つことが出来ます。

着物の保管に役立っているたとう紙ですが、不織布や袋のように折り曲げるには少し不便です。

また、何度も折り曲げや移動を行っていると、たとう紙自体がヨレヨレになっていき破れたりもします。

通常のスーパーでは売ってないことがほとんどで、移動の時にかさばったりと不便なことが多いため、持ち運ぶときにたとう紙のままだとやりにくいです。

着物の落ち運びバッグの補助アイテムたち

着物を着るときに必要なのが【着付け道具】といわれる小物類です。着付けを行う人により、使う道具の種類や数はさまざまですが、そのまま持ち運ぶのには少し大変だと思います。

  • 小物袋

帯板のような折り曲げができないもの以外、腰ひもや帯締めなどの細長いものに関しては、100均の小物袋にまとめてしまうとバラけないので楽です。

  • コードをまとめる小物

複数の帯締めや帯揚げ持って行く場合は、広がらないように100均のコードをまとめる小物商品が便利です。

帯締めなどは結んでおくのもいい案ですが、なるべくなら着付ける時にヨレや跡が残りにくい方が着付けがしやすいです。

丸める太さも調整可能で、太さも細くないので跡が付きにくく、かさばりません。

着付け道具を念のためと予備用に用意する方は小物類の数も種類も増えていきます。

本来の使い方とはちがいますが、こまごましてバラけてしまう悩みの種である小物類はひとまとめにしておくほうが、持ち運びはしやすいです。

  • B5のじゃばらポケットファイル

これは、帯揚げを複数もっていく時に便利です。

コードをまとめる小物のように丸めないで、畳んで入れます。6ポケットあれば6枚入る計算になっています。

ただ、ポケット数が多いとその分膨らんでかさばってしまい、ヨレやシワの原因にもなるので6ポケットくらいがちょうどいいです。

着物の持ち運びバッグでの保管はNG!

短期間でも、着物を持ち運んだあとにそのまま保管するのは避けたほうがいいでしょう。

収納袋やたとう紙の通気性がよくても手提げ袋やバッグは通気性が悪く、そのままの状態で着物を保管するには向きません。

空気の乾燥している冬の時期は梅雨時期に比べれば比較的大丈夫であっても、おすすめはしません。

また、着物は生地の性質上の問題で横や縦など移動しやすくすべりやすいので、シワやヨレの原因となります。

洋服のシワやヨレをとるにはアイロンがありますけど、扱いに慣れていない人が着物にアイロンをかけるのは避けたほうがいいでしょう。

着物のシワやシミ伸ばしは、通常の洋服のクリーニングと扱い方法が違うため、呉服店に持って行きます。

料金もクリーニング店よりかかるため、持ち運び終わったら早めにバッグから出して折りたたんである状態から広げてください。

着物の天敵は湿気・カビ・虫くい・日光によるヤケになります。扱いの難しい着物ですが、少しだけ洋服より注意することで防げます。

まとめ

  • 持ち運びバッグの代わりとして、100均の衣類収納袋が便利で代用できる
  • 専用のバッグでなくても、着物を100均の収納袋に入れて持ち運びしやすくすることができる
  • 着物専用の持ち運びバッグであっても、100均で用意したバッグであっても保管には向かない
  • 着付け道具で細かい小物は100均に売っている便利アイテムで持ち運びしやすくなる

時代の流れにより昔よりも着物を扱える人も良く知っている人も少なくなってきている現代でも【和服】や【着物】が好きで日常でも着ている人はいるでしょう。

着物を1枚揃えるのも万単位のお金が動き、クリーニングにも洋服よりも費用がかかります。

意識的に少しでも移動や保管に気をいただけたら、状態よく長期保管ができます。

専用のバッグや風呂敷の購入を悩まれていた方、持って行くものが多くてコンパクトにしたい方などの知恵の助けになれば嬉しいです。

-着付けの知恵袋
-,

advanced-floating-content-close-btn