1級着付け技能検定試験の持参品は、とても細かく指定されています。
事前に配布される、実技試験問題を繰り返し読んでも、【何か不備があるのでは…】と不安がぬぐえないあなた!
そんなあなたのために、私が実際に1級着付け技能検定試験で、審査に通った体験をもとに詳しく解説します。
持参品に不備があれば、試験を受けることができない可能性もあるので、しっかり予習しておきましょう!
今回は、【小物編】です。ちょっとしたコツや気づいた点も、隠すことなくお伝えします♪
Contents
伊達衿または比翼衿
無地・地紋入りは可
伊達衿は、色の指定はありませんが、無地であることとされています。しかし、地紋入りの無地は認められています。
2色使い(金糸入りなども)・スパンコール・刺繍など装飾があるものは不可
2色使いの伊達衿は使用不可です。
また、最近人気のあるスパンコールやレースがついているもの、刺繍など装飾が施してあるものは使用できません。
伊達衿止めは不可
伊達衿止めで、伊達衿を固定することは禁止です。
伊達衿は、着物に直接縫い付けておきます。長襦袢ではなく、着物側です。
その時、縫い付ける範囲は、衿肩あきの部分だけに留めましょう。
必要以上に長い範囲を縫い付けてしまうと、衿合わせの時に伊達衿の幅を微調整しづらくなってしまいます。
ばち衿タイプが時間短縮に
伊達衿も、着物と同様に【広衿タイプ】と【ばち衿タイプ】があります。
それぞれのよさがあり、通常でしたら使いやすい方で問題ないのですが、着付け技能検定では【ばち衿タイプ】がおすすめ。
理由は、伊達衿の幅の調整が簡単に決まるので、時間短縮につながるからです。
-
着付け技能士実技試験 合格のコツ!持参品を徹底解説【1級・着物・帯・長襦袢編】
着付け技能検定1級の実技試験には、準備品がこと細かく指定されています。 この記事では、試験に必要な準備品の中でも【着物・帯・長襦袢】について徹底解説! 私も試験前には、試験問題を繰り返し読んで、不備が ...
続きを見る
帯揚げ
素材は自由
絞り、綸子など帯揚げの素材は自由です。
しかし、仕上がりの形は「いりく」と決まっているので、ボリュームの出やすい絞り素材の方が適していると思います。
また、帯揚げを帯枕にかけて、ゴムで固定することは禁止されていますので、注意しましょう。
帯締め
飾り付きは不可
帯締めは、飾りがついたものは不可です。丸組、平組、丸ぐけのいずれかを用意しましょう。
カジュアルなものよりは、金糸などが入ったフォーマルに使えるものが良いですね。
衿芯
衿芯の素材は自由。あらかじめ、長襦袢に入れてきてもOKです。
肌着
肌襦袢・裾除けを準備しましょう。ワンピースタイプは不可ですので気をつけてください。
モデルの着替えで配慮すべきこと
モデルさんが着替えるときは、下着が見えないように、肌襦袢で前を隠してあげましょう。
下着は和装ブラジャーを着用してもらいました。
ショーツの上からは、黒のアンダーパンツ着用してもらい、モデルさんが恥ずかしい思いをしない様にできる限り配慮しました。
帯枕
窓枠つきは不可
窓枠つきの帯枕は使用できません。窓枠つきの帯枕とは、次のようなものです。
ガーゼ付きはOK
枕をガーゼにあらかじめくるんでくることは可能です。しかし、ゴムで止めることは禁止されています。
帯枕は、背中側に厚紙など貼っていないものが良いですよ♪
柔軟性がある方が、羽をしっかり背中に沿わせてくれます。
帯板(2枚以内)
前板・後ろ板の2枚
帯板は2枚まで持ち込むことができます。前用(前板)と、後ろ用(後ろ板)の2枚を準備しましょう。
ポイント
前板は、あまり厚みのないものがおすすめです。
厚みのあるものは、モデルの両脇部分で跳ね返りがおきてしまい、うまく体に添いません。
モデルの体形にもよりますが、細身の方の場合は特に薄めのものを選ぶとよいでしょう。
ベルト付きは不可
ベルト付きの帯板は使用不可です。ベルト付きの帯板は、ベルトを使用せずに着付けるとしても使用できません。
足袋
白無地・コハゼ付き
足袋は白無地で、コハゼが付いているものに限ります。刺繍や柄ありは不可です。
足袋は、「モデルの着替え」の時間内に着用させます。
足袋はモデルが自分ではく?
着付け技能検定の実技試験では、足袋のハコゼを留める動作も受験者である私が行いました。
採点基準は公表されていないので、モデル自身に履かせることが、減点対象となるかはわかりません。
しかし、不安材料を残さないために私は、モデルには立っていてもらうだけにしました。
まとめ
- 着付け技能検定実技試験の伊達衿は無地・地紋入りは可
- 伊達衿は、2色使い・装飾は不可
- 伊達衿は、ばち衿タイプがおすすめ
- 着付け技能検定実技試験の帯締めは、丸組・平組・丸ぐけ。飾りは不可
- 帯板は、2枚。前板は薄めのものがよい
- 帯枕は、窓枠付きは不可。ガーゼでくるむことは可だが、ゴムでとめることは不可
- 着付け技能検定実技試験の足袋は白無地、ハコゼ付きに限る(刺しゅう入り、柄入り不可)
※本記事は、個人の主観であり、結果をお約束するものではありません
-
1級着付け技能士受験レポ!【最新2023】実技試験当日の流れの徹底解説
1級着付け技能士の私が、検定試験の最新受験レポートをお届けします! どんな雰囲気なの?当日の流れがしりたい!そんなあなたに、受付から採点まで時系列でご紹介♪ 私自身が、受験前に知りたかったポイントを詳 ...
続きを見る
-
着付け技能士の実務経験はどこで?着付け師の国家資格を取得する方法を解説!独学と教室で実務経験をつむには?
着付け技能士受験を考えているあなたへ、受験に必須となる条件【実務経験】はどこでできるかを、徹底解説します! 着付けを仕事にする職業といえばなんでしょう。パッと思い浮かぶのは以下でしょうか。 着付け教室 ...
続きを見る